Win10で定期的にフォルダのデータをバックアップする

仕事で利用してたPCで2時間の動画編集データが消えました。かなり痛い(;´Д`)モウヤダーーーー!!!
以前子供のPCにも設定したけど忘れそうなので設定次いでにメモる。

1.Windowsキーを押してバックアップと打ち込む。

バックアップの設定」っていうのが出てくると思うのでそれをクリックする。

2.その他のオプションをクリックする。

画像は設定した後なのでバックアップを自動に実行がオンになってるけど、おそらくデフォルトではオフだと思う。
その下あたりにある「その他のオプション」をクリックする。

3.詳細設定の表示をクリックする。

バックアップの設定が何もなければ上のほう、いろいろ設定が入ってたら下のほうにある。
新しいウインドウが開くけど前のウインドウは出しっぱなしでもいいかも。

4.ドライブの選択をクリックする。

別のウインドウが開くので、左側にあるドライブの選択をクリックする。

5.保存場所を指定する。

保存場所の指定画面がでるので、適当に設定する。ネットワーク上に保存する場合はネットワークの場所の追加からパスを入れる。追加が終わったらキャンセルボタンで前の画面に戻っておく。

6.オンにするボタンをクリックする。

前の画面にもあったオンにするボタンをクリックするとバックアップが有効になる。

7.6のウインドウを閉じて、2のバックアップの設定(その他の設定)を開く。

閉じちゃったよ俺って人は1番と2番を読んでどうぞ

8.自動保存の指定と保存したいフォルダを指定する。

下の画面設定がでないときは「バックアップがオンになってるか」「一度ウインドウを閉じてバックアップの設定からその他の設定を開く」を試すといいかも。

除外フォルダーはバックアップ対象フォルダの中でこれはいらんってやつをいれるとよさげ。

あとはかってに指定した時間でバックアップをとってくれる。また、この画面で前回とったバックアップ時間の履歴をみることができるので参考にするといーかも。

以上!久しぶりの更新でした、、